2018年3月の教室報告です。
まず、3月からテーブルクロスが変わりました!

3月最初はシュースワン、スワンシューです。シーニュとも言います。あと、レモンムースとゼリーの組み合わせのレモンカップ。これは白鳥の湖のイメージです。

下のムース部分はふわふわしすぎない適度な酸味とクリーミーさがあり、さわやかなゼリーと一緒に食べると最高です。ムース部分はレモンシフォンパイにも使えます。ゼリーだけでもムースだけでも美味しいんですよ。

シュースワンは、基礎の基礎です。教室で定番のシューパリジェンヌは今流行のフランス菓子のシュークリームだとするとこれは昭和な洋菓子屋さんの少しシナッとした薄めのシュー皮のシュークリーム。

今回、電気のコンベクションオーブン使うにあたり、シュー生地はコンベクションで焼くときにとあることをするとうまく焼けるため、それをお見せしたくて焼いたのですが、密集して量を焼くと生地はよくできていても上手く焼きあがらないということがわかりました。
翌日確認で焼きなおしてみたところ、上下熱オーブンは量焼けますが、コンベクション(うちは電気のです)は数を少なくしないとダメとわかりました。上のシュー皮は上下熱で、のびのび焼けています。

この写真は電気のコンベクション。シュッとした感じに焼けます。これは熱風の強さやあたりが違うからです。生地の微調整も問題なく、焼く数の問題だったとは思います。でも美味しかったし可愛かったですね。フォロー用の皮を焼いておいてよかったです。

続いてタルトフリュイ。生のフルーツに合うパートシュクレとクレームフランジパーヌで作ります。

フルーツがまだ種類の少ない季節でしたが、いろいろ用意しました。試食も含め6台仕上げました。春らしくとてもかわいい仕上がりです。

こんなタルトがデザートに出たらうれしいですね。

壮観でした。

春になりましたがすごく寒い日とすごく暑い日が極端で体がしんどくなりますね。加えて今年の花粉症の症状は強く、自律神経系が乱れるそうです。
私も花粉症やらなにやら時期が重なって胃がギューッとなって食欲落ち、するすると少しスリムになりました。お粥しか食べられず、原因がわかるまでは心配でした。

先日Mさんとジャイロキネシスに行ってきたところ、少しバランスを崩していた心と身体が整い、それから覚えている範囲で夜にジャイロの最初のマッサージをやっています。
昔は自営女子の皆で集まってジャイロキネシスとお夕飯の会やって楽しかったな~と思い出しました。
Mさんは腰痛も肩こりもジャイロキネシスで良くなったと実感しているので月2回通っています。私も何とか参加し続けたいです。皆様もどうぞご自愛ください。